Ver.19に対応した DaVinci Resolve の新しい解説書を執筆しました!
YouTubeで見られるような一般的な動画を作成する際に必要となる操作方法をほぼ網羅した内容となっています。
DaVinci Resolve の学習コストを大幅に削減する入門書として、また操作手順を思い出すための時間を節約できる便利な参考書としてご活用ください。
Ver.19に対応した DaVinci Resolve の新しい解説書を執筆しました!
YouTubeで見られるような一般的な動画を作成する際に必要となる操作方法をほぼ網羅した内容となっています。
DaVinci Resolve の学習コストを大幅に削減する入門書として、また操作手順を思い出すための時間を節約できる便利な参考書としてご活用ください。
DaVinci Resolve の「Fusionページ」の専門書を執筆しました。
とりあえず【必修】と書かれている最初の2つの章だけ読めば、Fusionを使うために最低限必要となる基本操作がマスターできます!
HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 の新しい試験(Version 2.5)に対応した書籍が発売されました!
本のタイトルに「HTML5」とありますが、内容は HTML Living Standard に準拠したものとなっています。
先月下旬に『自由自在に動画が作れる高機能ソフト DaVinci Resolve入門』を発売したばかりではありますが、自分でもびっくりするほど早くそのDaVinci Resolveの認定トレーナーになることができました。
今後は動画編集関連セミナーでの講師もできますので、よろしくお願いします!
無料で使えるけれどもプロ向けでちょっと難しい動画編集ソフト「DaVinci Resolve」の入門書を執筆しました。
公式マニュアルが3,000ページを超えているソフトですのですべての機能を解説しているわけではありませんが、解説してある機能に関してはわかりやすく整理してかなり詳しく書いてあります。
本書では、DaVinci Resolve を使いはじめたときにありがちな疑問やトラブルとその解消方法をまとめた「こんなときは」のページも用意しました。
DaVinci Resolve の学習コストを大幅に削減する入門書として、ぜひ本書をご活用ください。
※ゴールデンウィーク明けには DaVinci Resolve の認定トレーナーになれそうです。セミナー等のご依頼もお待ちしております。
iMovieやKeynoteってたまにしか使わないのですぐに操作方法を忘れてしまい、同じことを何度もネットで調べ直したりしているうちに、そういうのが体系的にまとめてあってパッと調べられる本が欲しいなあと思ったのが去年の秋。
結局、自分で書いてしまいました。
しかも内容としては、iMovieを徹底的に使いこなすためのディープなものになってしまいました。iMovieのヘルプにも書かれていないような情報がコラムでさらりと書かれていたりします。
基本的にはiMovieのことが詳しく書かれている本ですが、テロップやアニメーション動画の作成ツールとしてのKeynoteの機能もかなり詳しく解説しています(全9章のうちの3章がKeynoteの説明です)。このような方向性でKeynoteを解説した本は他にはないのではないでしょうか?
YouTubeで本書のサンプルを抜粋した動画を公開していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
HTML5プロフェッショナル認定試験の出題範囲が2017年3月1日に改定されましたので、それに合わせて内容を大幅に書き改めました。
新しい出題範囲(Ver2.0)での主な変更点は次のとおりです。
書店に並ぶのは来週頃になりそうです。